団体名:一般社団法人 日本国際教育協会
設立 :2018年11月
所在地:東京都世田谷区
概要 :
1. 日本及び世界各国における、日本語及び日本文化関連大会の運営支援事業
2. 日本語及び日本文化の普及事業
3. 言語、歴史、習慣、文化などそれぞれの国の基盤について相互の理解を深める文化交流事業
4. 国際相互理解の推進を担う人材を育成、支援する事業
5. その他目的を達成するために必要な事業
ジャパンボウル大会(Japan Bowl®)は、日本語を学ぶ海外の青少年を対象とした、日本語の能力と日本文化、歴史、地理、時事、日米関係等幅広い分野についての知識を競い合う、クイズ形式の大会です。1992年にワシントンDC日米協会の主催で始まり、日米関係の将来を担う両国の懸け橋となる人材を育成することを目的として、毎年開催されています。 外務省が推進する青少年交流のための「KAKEHASHI Project」等に採択され、毎年20~50名の全米およびカナダのジャパンボウル大会入賞者が日本研修旅行に招聘されています。
2012年から、全米各地でジャパンボウル大会が開催されるようになり、現在5つの州(カリフォルニア、ユタ、ウィスコンシン、イリノイ、オレゴン州)に広がっています。さらに2016年からは世界各国に広がり、イギリス、イタリア、カザフスタン、カナダ、セルビア、デンマーク、ポーランド、フランス、メキシコ、京都、中国等でも大会が開催されています。毎年世界各国で、合計1000名以上の日本語学習者が、ジャパンボウル大会に参加していることになります。当協会では、世界に広がるジャパンボウル大会の開催支援を行うとともに、国際関係を築く次世代の若者を育成していきます。
2012年から、全米各地でジャパンボウル大会が開催されるようになり、現在5つの州(カリフォルニア、ユタ、ウィスコンシン、イリノイ、オレゴン州)に広がっています。さらに2016年からは世界各国に広がり、イギリス、イタリア、カザフスタン、カナダ、セルビア、デンマーク、ポーランド、フランス、メキシコ、京都、中国等でも大会が開催されています。毎年世界各国で、合計1000名以上の日本語学習者が、ジャパンボウル大会に参加していることになります。当協会では、世界に広がるジャパンボウル大会の開催支援を行うとともに、国際関係を築く次世代の若者を育成していきます。
アメリカボウル大会
主催:日米協会
アメリカの歴史、文化、地理、科学や日米関係に ついての基本知識をやさしい英語で質問したりゲ ームで競い合う、日本人高校生対象の大会。
「シドモアさんと百年の夢」読み聞かせプログラム <小中学生対象>
後援:世田谷区、世田谷区教育委員会
1912年、日本からアメリカに二国間の友好の象徴として桜が贈られた際、実現させるために奮闘した中心人物に、アメリカ人のエライザ・シドモアがいました。「シドモアさんと百年の夢」という絵本を通して、米国に桜を植える夢を叶え、二国間の関係強化にも貢献したシドモア女史の軌跡をたどり、21世紀を生きる子供たちがどのように世界と向き合っていけばよいか考えてもらうきっかけ作りとなるプログラムを小学校で実施しています。
2019年3月30日 世田谷美術館
主催:世田谷区産業振興公社、世田谷まちなか観光交流協会
2019年8月 中学生をワシントンDCのナショナルズ・ユース交流事業に派遣
2019年11月11日 大手町産経プラザ
元ワシントンDC日米協会理事長のジョン・マロット大使を囲み、レセプションを開催